ポンコツあおこのヘタクソイラストの描き方【アイビスペイントの使い方】
さて 自己紹介もしたことなので、さっそく記事を…と色々ネタ探ししていたのですが、初っ端から風邪を引いてしまいました。
ゆっくり寝て早く治したいのに、ウイルスを撒き散らしながら絡み付いてくるイヤイヤ期真っ只中の娘っ子ぽんた。 しかもこのぽんたは、スマホ大好きPCモニター大好きで、これらをいじくってると秒速で絡み付いてきます。きついです。
というわけで今回は、寝ながらでも書ける話題、あおこのヘタクソイラストの描き方ご紹介です。
スマホを使ってイラストを描いてみたい方、アイビスペイントの使い方がよく分からないって方のお役に立てれば幸いです。
あおこのヘタクソイラスト あおこは基本PCを開くのが面倒なのと、横から娘ぽんたが邪魔してきて集中できないので、スマホでお絵かきをします。
使うのはiPhoneのこちら。
このアプリ、かなりおすすめです。 無料とは思えないほど使えます。
有料版はこちら。
無料版でも広告の動画を閲覧することで(時間制限ありですが)ほとんどの機能が使えます!
それでは実践!
と言っても、本当にただアプリを開いて落書きのごとく描いてるだけですので…アイビスペイントの使い方の基本を説明しますね。 あおこはiPhone版しか分からないので、もしかしたらAndroid版は少し勝手が違うかもしれません。
アイビスペイントで描いてみる
今回はブログ用に正方形のイラストを描きますので、1:1を選択しました。
編集画面下の左から2番目のアイコンをタップ(おそらくデフォルトではブラシツールのマークになってると思います。)すると、ツール選択のポップアップが表示されます。
ブラシツールのアイコンを選択すると、種類豊富なブラシツールがズラリと表示されます。
画面下の•とαはそれぞれ太さと濃淡の調節です。
あおこはGペン(にじみ)でまずは線画を描きます。
ちなみにこの編集画面でも使用中のツールの太さと濃淡の調節ができます。
画面下の数字の書かれた○と□のアイコンは、タップすると使用中のツールの種類変更、色の変更ができます。
好きなように描いてみましょう!
レイヤーを使って色塗り
我が家のわんこを描いたので、レイヤーを重ねて色塗りをしていきます。
ついでにここで説明してしまいますが、画面下アイコンの↓は編集に邪魔になった時にアイコンを透明にする機能、←はタップすると現時点で保存してマイギャラリーに戻ります。
↑の画像で○で囲んだ数字の書かれた□をタップすると、レイヤー一覧の画面が開きます。
○で囲んだ+をタップすると、作業中のレイヤーの上にレイヤーが追加されます。(作業レイヤーは□)で囲まれています。)
追加されたレイヤーをドラッグ&ドロップで絵を描いたレイヤーの下に移動します。
ちなみに今さらですが、ブラシツールを使っても何も書けない!という方は、1番上の「選択レイヤー」を選んでしまっている可能性アリですので、この画面で他のレイヤーをタップしてみてください。
(あおこも使い始めによくやった。)
んで、色を塗ってみました!
あおこはブラシツールで太さや濃さを変えてぐちゃぐちゃに塗ってしまいましたが、
選択ツールと塗りつぶしツールを使って均一に塗りつぶす事もできます。(この辺は使ってみるのが早いと思うので説明は省略します。)
なぜわざわざ色塗りを別のレイヤーにする必要があるのか
便利な事がたくさんあるんです!
•下に色を重ねる事で、はじめに描いた輪郭の線画が強調される。
•塗った部分だけを消しゴムツール等で修正できる。
•色ごとにレイヤーを変える事で、フィルター機能を使ってイメージを変えられる。
•後からレイヤーを分解はできないが、レイヤー同士を結合する事はできる。
あとは仕上げ!
説明忘れてましたが画面左上の⊃←こんな曲がった矢印、前の作業を取り消します。かなり前の作業まで戻れます。その右隣は取り消した作業を進めて元の状態に戻します。
完成したら、右下の矢印をタップしてマイギャラリーに戻ります。
画像を保存したい場合には、○で囲んだアイコンをタップしてください。
データ形式の選択画面が出るので、保存したい形式を選びます。
保存します。やっほーい!
あとはマイアルバムをご確認くださいませ!
最後に
今回、かなり基本の部分だけさらっとお伝えしましたが、使い慣れると本当にこのアプリの優秀さにビックリします。 タッチペンがあるとより使いやすいですよ!
私なんかよりもっと使いこなしてる方はたくさん居ると思いますが、もしポンコツあおこでいいからもっと詳しく教えてくれって方がいたらコメントお待ちしております!