en blaus デザイン事務所!

身長158cm、スーパーなで肩アラフォーあおこのブログです。コーデ紹介やらDIYやら裁縫やらエクササイズなどなど、気の向くままやりたい放題に更新していきます。「WEAR」でAoccoという名前で活動(休止)中です。

犬のための腎臓ケア方法まとめ

我が家のもふもふ息子すばる(もうすぐ5歳)は昨年の血液検査からSDMA値が少し基準より高く、腎機能が心配です。

腎臓の機能は一回失われたら回復は見込めません。
かかりつけの獣医さんには現状維持と言われても、(もちろん信頼している獣医さんなのですが)なにか自分なりにできる対策を!と、 とにかくネットやら犬友やらなんやかんやから色々な情報を拾ってきたものをまとめてみました。

民間療法のようなものもあり、必ずしも効果があるとは言えない物も掲載しておりますのでご注意ください。


目次


リンの制限

腎臓の負担を減らすために、リンの制限はとても大切です。
おおざっぱに解説すると… リンとカルシウムは体内でくっつきます。 体内のリンが増えると、体内のカルシウム(歯とか骨)を溶かして腎臓での再吸収を促進させてしまい、腎臓の負担が増えます。
それだけでなく、骨や歯を溶かすので骨が弱くなったり、尿石の原因にもなってしまいますので、リンの摂りすぎに注意しましょう。


野菜は茹でよう!

リンは水に溶け出す性質があるので、切り口を大きくして水にさらしたり、茹でこぼしたりしてから与えるのがおすすめです。


カルシウムを摂ろう!

カルシウムは体内でリンを吸着し、排出してくれる効果があります。

牛乳はそれ自体がリンを含むため、牛乳よりも卵殻のカルシウムがおすすめです。
卵殻のカルシウムはリンの含有量は低いのに、リンの吸着率は高いそうです。これはいい!
ミルサーがあれば普段使っている卵の殻からパウダーも作れますので、日常的に卵を使う方はぜひお試しください。

卵殻パウダーの作り方はこちらのページが参考になります。



基本だけど塩分は控えて!

チーズはリコッタチーズやカッテージチーズなら与えてもOKです。
自宅で手作りも簡単にできますよ。
アミノ酸スコアが高いので良いですが、リンが多めなのでご褒美的に時々あげるスペシャルおやつとして、量は少なめに調整してあげるか、卵殻パウダーを与える等してカルシウムも摂るようにしてあげてくださいね。


たんぱく質に注意

かわいい愛犬のために、高タンパクで低カロリーな食事を意識している飼い主さんも多いのではないでしょうか。
ですが、腎臓はたんぱく質から出る老廃物をろ過する役目があるため、過度にたんぱく質を取りすぎる事は腎臓に負担がかかってしまいます。
逆にたんぱく質を取らなすぎても、体内のたんぱく質を分解して余計に腎臓に負担をかける事になってしまいます。
お肉たっぷりのごはんなどは避け、必須アミノ酸を含んだ良質なたんぱく質を適度な量で摂るのが大事です。



アミノ酸スコアが高く、リンの少ない食品

アミノ酸スコアとは、必須アミノ酸の含有率を評価した数値です。

おおざっぱに言うと、アミノ酸スコアが高いのが良質なたんぱく質です。

ただし、たんぱく質とリンの含有率は比例する事が多いので、アミノ酸スコアが高い食品にはリンも多く含まれます。。

そんな中で、できるだけアミノ酸スコアが高くリンの少ない食品をまとめてみました。
リン含有量は100gあたりの値です。

卵白…アミノ酸スコア100 / リン11mg
卵黄はリンが多い(リン570mg)ので注意。
和牛ばら肉…アミノ酸スコア100 / リン87mg
ちなみに輸入肉だとリン130mg
(なぜか全体的に輸入牛より和牛の方がリン含有量が低かったです。)
鶏ひき肉…アミノ酸スコア100 / リン90mg
ラム肉(マトン)…アミノ酸スコア100 / リン
140mg ぶり(魚)…アミノ酸スコア100 / リン130mg
カッテージチーズ…アミノ酸スコア100 / リン130mg
豆腐…アミノ酸スコア100 / リン81mg
おから…アミノ酸スコア91 / リン65mg

アミノ酸含有量データが見つけられず、アミノ酸スコアを計算できなかったのですが、豚足や鳥軟骨もリン含有量が低めのようです。

豚足…リン32mg
鳥軟骨…リン78g


リンゴがおすすめ

1.りんごに含まれるペクチンは、腸に届くと腸の中に溜まりがちな不純物を体外に排出する手助けをし、腸内の調子を整えます。

2.ペクチンには乳酸菌の繁殖を促して善玉菌を増やし悪玉菌を排除する働きもあり、免疫力UPにも繋がります。

3.りんごの皮に豊富に含まれているポリフェノールには抗酸化作用があり、活性酸素による体へのダメージを防ぎ老化防止につながります。
また、筋肉を増強し脂肪を減少する働きがあるそうです。

4.リンゴに含まれるカリウムには余分な塩分を体外に排出する働きや利尿効果があり、腎臓病の症状の軽減に効果を発揮するそうです。

5.老犬や病気になった犬は通常よりも多くのビタミンCを必要としますが、りんごにはビタミンCを始めビタミンE、B1、B6などがバランスよく含まれているようです。

6.リンゴ酸とクエン酸には、体にたまった乳酸を取り除いて疲労回復をサポートする効果があるとのこと。


オメガ-3脂肪酸を意識して摂る

しそ油(えごま油)、亜麻仁油、魚油に多く含まれるオメガ3脂肪酸には、抗炎症作用があり、腎臓へ流れる血液量を増やしてくれる作用があるので、腎臓の働きをサポートしてくれます。


しそ油(えごま油)がおすすめ!

しそ油にはオメガ3脂肪酸である「α-リノレン酸」が多く含まれます。

「α-リノレン酸」は必要に応じからだの中で「EPADHA」に作り変えられるそうです。
うちではこちら↓の小包装タイプを使用しています。低温圧搾法だしいつでもフレッシュ!おすすめです。



簡単に解説すると
EPAは血管の中の老廃物を取り去ったり、血管のなかを流れる血液を固まらせにくくするため、血管の健康維持、心臓の負担を軽くします。
DHAは脳を活性化し老化を防ぐ効果、視力の低下を防ぐ効果があります。

※ 注意!オメガ3脂肪酸はとても酸化しやすいので加熱や作り置きに入れたりはせずに、ごはんを与えるタイミングでティースプーン1/2〜1杯程度をトッピングしてあげるのがおすすめです。
買うときにはコールドプレス製法(低温圧搾法)のものを選びましょう。


竹炭がおすすめ

犬の腎臓ケア向けサプリメントに竹炭が入った物がいくつかあります。

代表的なのはネフガードという商品ですが、竹炭には体内の有害な物質を吸着し除去する効果があり、腎臓の負担を減らせるそうです。
竹炭入りのサプリメント等をフードに混ぜてあげるのも良さそうですね。

私は人間の食品用の竹炭パウダーを購入してみました。
いつも食べているフードに振りかける事もできるし、おからクッキー等自宅でオヤツを作る時に混ぜて、すばくん好みの竹炭オヤツを作る事もできるからです。

市販されている竹炭サプリメント酵素や乳酸菌等色々な成分が入っていて良さそうなので、少しずつ試してみたいと思います。

お腹を温めてマッサージ

お散歩でたまに会うボーダーの飼い主さんに聞いた話。
そこのボーダーの子は今11歳、9歳の時に腎臓を悪くしたそうで、寒い時期には腹巻きをして温めて寝るようにすると、少し調子が良さそうだと言っていました。
このことについて少し調べてみましたが、湯たんぽや温タオルなどで背中を温める事で、血行を促進し腎臓の働きを助ける効果があるようです。

グリーンドッグのサイトに詳しく記載があるので、良かったら参考にご覧ください。



長々とお付き合いくださりありがとうございました!
同じように愛犬の腎臓ケアでお悩みの方の参考になれば嬉しいです。
それではまた〜


ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング

子供からの風邪の感染防止のためにできる7つの事

こんにちは、あおこです!

ここ数日暑かったり涼しくなったりで、うちの娘ぽんた(仮名)が風邪をひいてしまいました。

風邪をひいた幼児、それはバイオテロリストへと究極進化を遂げ…

どんなに可愛いイラストが描いてあろうが絶対におとなしくマスクなどせず!

全身にウイルスを搭載した鼻水とヨダレ(鼻がつまってるから)の鎧を纏い!

平気で人の顔に向かってゴホゴホせきこみ!

感染防止のために母がしているマスクを面白がって常に正面に回り込んでくる!

大人しく寝る…?わけないし。
そんなこんなで、かなり気をつけてはいたのですが私も風邪をひいてしまいました。
本当につらい…

というわけで今回は、子供の風邪をもらわない・他の家族への感染予防策と、なるべく薬に頼らずに風邪を早く治すべく家庭で実践できる方法をまとめてみました。


まずは予防が大事!感染防止のためにできる7つの事

* こまめに手洗い・うがい
* マスクの着用
* タオルを共用しない
* 食事は別々に取る
* こまめに水分補給
* 部屋の換気と空気清浄機
* 余裕があればゴミの処理にも気を付ける

こまめに手洗い・うがい

鼻水を拭いた後やオムツ交換の後、食事の前後には必ず手洗いうがいをします。


マスクの着用

お子さんが嫌がらないようであれば、大人も子供もマスクをするのが1番ですが、小さなお子さんはマスクを着けていられない子も多いと思います。

少しでも子供が風邪っぽい症状が出たら、まずはマスクを着けるだけでもだいぶ予防できるはずです。

おすすめはコーワの三次元マスク。
私はマスク自体の匂いで気持ち悪くなってしまう事があるのですが、コーワのマスクはあまり匂いが気にならないので、付けているのがとにかく楽です。


タオルを共用しない

キッチンの手拭きなど、家族で共用しているタオルも、この時ばかりは分けましょう。
せっかくこまめに手洗いをしても、タオルにウイルスが付いてしまっていたら意味が無くなってしまいます。

可能なら使い捨てタイプのペーパータオル等が用意できればベストです。


食事は別々に取る

食卓で咳をされると困りますね。
「咳による飛沫は4メートル飛び、45分間空中に留まる」らしいので、可能なら食事をする場所も変えた方がベターです。

風邪をひいている子供の食べ残しを食べたり、食器を使い回したりもしないよう気を付けましょう。


こまめに水分補給

大抵の風邪の引き始めは、鼻か口からウイルスが入り込み、咽頭の粘膜にくっつく事から感染します。
咽頭が乾燥しているとウイルスが付きやすくなるので、ほんの一口ずつで良いのでこまめに水分補給をする事で予防ができます。


部屋の換気と空気清浄機

部屋の空気をこもらせないよう換気にも気を付けましょう。
空気清浄機が無ければ、エアコンの空気清浄機能も活用し、ウイルスをとどまらせないよう注意しましょう。
冬で乾燥しているなら加湿器も必須です。


余裕があればゴミの処理にも気を付ける

鼻水の付いたティッシュや交換済みのオムツなど、そのまま捨てるよりビニール袋で封をしてから捨てる事で、ウイルスの飛散を防ぎます。


他にも、除菌タイプのウエットティッシュで食卓やドアノブなど子供が頻繁に触る場所を気が付いた時に拭くのも予防になると思います。

これだけやれば、そう簡単には風邪はうつらない…はずなのですが、なんせ相手は子供。そしてスーパーエグゼクティブバイオテロリスト。
ヨダレや鼻水の付いた手をダイレクトに人の口の中に突っ込んできたり、人のマスクを面白がって引っ張った挙句、顔面間近でむせたりします。

それでもかかってしまった時 早く治すためにできる7つの事

* とにかく寝る!
* 症状に合った薬を飲む
* こまめに水分補給
* 手洗い・うがい
* 鼻うがい
* ビタミン剤・栄養剤を飲む
* ハーブティーを飲む

とにかく寝る!

これ、シンプルですが1番大事です。
仕事や家事は最低限で済ませ、少しでも時間ができたらとにかく横になって休むこと!
眠る事はできなくても、時間の許す限り体を休める事が一番だと思います。


症状に合った薬を飲む

症状が辛い時は、無理せずに薬を飲むこと。
完全に個人的な判断基準ですが、例えば咳でむせてしまって眠れないなど、体を休めるのに支障がある場合などは薬を飲んだ方が、苦しむ時間が少ない分治りが早くなる気がします。


こまめに水分補給

予防の時と同様、こまめに水分補給をします。
熱が上がって汗をかいたりで身体の水分が多く出ていってしまうので、脱水防止のためにも水分補給はこまめにします。
風邪を引いた事で免疫力が低下しているので、二重に感染するのを防止するためでもあります。


手洗い・うがい

家庭内で風邪を蔓延させないためにも、手洗いとうがいは継続します。
濃いめの塩水や緑茶など、殺菌作用のあるものでうがいをするのもおすすめです。


鼻うがい

0.9%の塩水で鼻うがいをします。
鼻うがいのやり方は検索するとたくさん出てきますので、私のいつものやり方だけ簡単に説明します。

人肌くらいの温度の湯ざまし200mlに、塩1.8gを溶かします。きっちり計るのは難しいので、小さじ1/2弱〜1/3強って感じですが。

少し上を向いて片方の鼻を押さえ、もう片方で塩水を吸いながら「えー」と言うと、口から水を出しやすいです。
慣れが必要なので、水を飲まないように気を付けながら、無理のない範囲でやります。
頻度は1日に1〜2回、あまり頻繁にやると逆に粘膜を傷つけてしまうので気を付けましょう。

鼻うがいの後って鼻をかみたくなるのですが、その時に強く鼻をかんでしまうと中耳炎の原因になってしまう事もあるので注意しましょう。

ビタミン剤・栄養剤

風邪の引き始めなら葛根湯が定番ですね。
葛根湯を飲むと、比較的軽い症状で治癒できる気がします。
我が家では常に葛根湯液をストックしてあります。


あとは気休め程度かもしれませんが、ビタミン剤やキューピーコーワゴールドを飲んでます。
個人差があるとは思いますが、私はなぜかQPコーワゴールドを飲むとものすごく元気になります。


ハーブティーを飲む

カモミールやエルダーフラワーは昔は風邪薬として用いられていたという事もあり、軽度の風邪には効果があるそうです。

香りによるリラックス効果もあり、免疫力も高めてくれるそうなので、私が常にストックしているおすすめハーブティーを紹介します。

■セレッシャル ハニーバニラカモミール

セレッシャルのハニーバニラカモミール
風邪っぽいなと思っても思わなくてもガブガブ飲みまくっているお茶です。
袋を開けた瞬間ふわっと甘いバニラの香りがして、味もカモミールベースにオレンジやチコリが入っているので、ストレートでも飲みやすいハーブティーです。おすすめ!


■ポンパドール カモミールフラワー

カモミールティーといえばこれって人も多いのではないでしょうか。
私も色々なメーカーのカモミールを試しましたが、風味もコスパも良いこちらに結局戻ってきてしまいました。

カモミールの風味がしっかりしているので、ロイヤルミルクティーのように、少量のお湯で濃いめに煮出してミルクを足し、風味付けにほんの少しだけラム酒を入れて飲むのが大好きです。


■ダルボ エルダーフラワーシロップ


ハーブティーではないですが風邪つながりで。
エルダーフラワーシロップ、IKEAなんかでも売っていて最近では定番のハーブですね。
マスカットのように爽やかで甘くて飲みやすいので、ハーブティーが苦手な方にもおすすめです。
シロップなので使い方も自由。
私は炭酸で割って飲む事が多いですが、ヨーグルトにかけたり紅茶に入れたり。

私は特にティーソーダに混ぜるのがオススメ!
濃いめに出した紅茶にシロップを混ぜ、氷をたくさん入れたグラスにゆっくり注いでから、炭酸で割ってステアします。
おいしいですよ!

もちろん水やお湯で割るだけでも美味しく飲めます。


いかがでしたでしょうか?

私の場合、今回の風邪は喉のイガイガから始まり、症状に気付きやすかった事もあり、かなり初期段階で気付けました。
風邪に気付いた時点で家事はほぼ放棄、天気が良くて洗濯物干したい!って思っても、まずは体調を戻す事を最重視して休養を取る事で、比較的苦しまずに済みました。

なんにせよ風邪は引かないのが一番なので、日頃から免疫力を高められるよう意識したいですね。


ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング

フォルクスワーゲン ザ・ビートルのペダルカーをペイントしてみた

こんにちは!
見に来てくださりありがとうございます。

かなり久々の更新になってしまいました。

何をしてたのかと言うと…
自己満足の世界のためにペダルカーを塗装していたのです!


塗装前の状態がこちら!

黄色のザビートル カブリオレです。
タイトルにペダルカーと書きましたが、実際にはバッテリーで動きます。
数年前にトイザらスでオンライン購入し、長らく放置していました。
なんと片側のドアも開く優れもの!

まわりに部品やらいろいろ散らかってますが見なかった事にしてくださいまし。。


そして出来上がったデニムブルーのVolkswagen THE BEETLE !


初めてマイカーと言える物だったのはニュービートルのカメオブルーでした。

10年以上乗り、ついに修理が難しくなった時に乗り継いだのがザビートルのデニムブルー。

この車では生まれて間もない頃の毛深い兄すばると、妹ぽんた(仮名)を連れ帰ってきた思い出がありまして。
おそらく一生執着する車です。

それはもう、ザビートルのミニカーを買い集めては4〜5台リペイントしまくりました。
おかげですっかり塗装に自信が付き、ついにここまで手を出してしまいました。


それではペイント工程!

その1 分解


まずはドライバーを使って外せるネジをとことん外して分解していきます。
途中ぽんたの邪魔が入り、紛らわしい形(歯車)のおもちゃが写り込んでますが…


適当な紙に外した順に場所と個数をメモしつつネジを貼っていきます。
作りが複雑な場所はスマホで撮影しておきます。



キレイに剝がせるシール部品は剥がしてクリアファイルに挟んでおきます。
剝がせないシールや分解できない部品はマスキングします。

空いた時間でちょこちょこ作業してましたが、ここまでで3〜4日かかりました…。

その2 塗装


分解してマスキングしたら、塗装します。
通常ミニカー等を塗装する時は塗料の剥がれ防止のために紙ヤスリをかけーのプライマーとサーフェイサー吹きーの…と工程が多いですが、
なんせペダルカーとなるとデカイので、できるだけ省略したい訳です。
スプレー缶もたくさん使いますし…

なので、塗装には染めQのいきなりサフを使いました。

表から見える部分だけの塗装ですが、全部の部品に塗装するのにいきなりサフの缶3本使いました。
…が、実は少し足りなくて、内装の足元に塗装できていません。


そして、ザビートルのデニムブルーを再現するスプレー缶は、ソフト99の特注色を発注。
ちなみにVOLKSWAGENフォルクスワーゲン)のデニムブルーという色は紛らわしい事に2種類あります。。
こちらのブルーグレーっぽい色のデニムブルーは色番がLP5Fです。


スプレー缶3本購入してギリギリ塗装できました。 (正確には足元の塗装分足りてないので4本必要です ^^;;)
リアラッカーも同様ですね。やたらたくさん使います。


本当は新車のようにツヤツヤにできたら良かったのですが、これ以上塗装に時間をかけるといい加減ご近所迷惑になりそうなのと、翌日からの天気が崩れてしまうようだったので断念。
半日乾かした後で家の中に移動し、エアコンで換気。塗装の硬化のために中3日置き、分解と逆の手順で組み立てました。


その3 内装?

内装の足元が黄色のまんまなので、マットでも敷いて隠せばいいや〜と、100均を物色。

外で遊んで砂やら泥やらで汚す事を考えると、水でジャブジャブ洗えて、切りっぱなしでもほつれない物がいいな〜と思っていたら、ダイソーでちょうどいいマットを見つけました。


滑り止め効果もあり、安全面もアップした気がします。



影でわかりにくいですが、敷いたところがこちら。
色も違和感なくいい感じです!


完成!

ちなみにビッグサイズの2歳児が乗るとこんな感じに。

気に入ってくれなくてもオブジェとしては大満足!と思っていましたが、娘ぽんた(仮名)はかなり気に入ったようで、たまに思い出しては乗り降りしています。

まだ運転はできませんが。
これで私が車庫入れ練習しよう。

ニュービートルを廃車にした時に、エンブレムとフラワーベースを取っておいたので、暇な時にフラワーベースでも付けてみようかな。

それではまた!


ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング

洗えるオーブンシートの収納アイデア!

こんにちは! ご覧いただきありがとうございます^ ^

今日は、洗えるオーブンシートの収納方法について考えてみました。



洗えるオーブンシートとは


洗って繰り返し使えるオーブンシート、お菓子やパンをよく作る方なら使っている方も多いのではないでしょうか。

私は娘用にりんごをスライスして低温でカリカリに乾燥させたり、毛深い長男(ボーダーコリーのすばる)用にひき肉とおからでクッキーを焼いたりする事があり、オーブン天板2段フル稼働で2、3回焼くこともしばしば…
紙のオーブンシートを使ってるとものすごくたくさんのゴミが出るのです。

そんな時、そういえば昔100均でシリコンのオーブンシート売ってたな…あんなのが何枚かあればゴミ出ないな…
でもわんこと娘っ子用の物だし、日本製のちゃんとした製品でそんなのないかな?…と検索してみたら、パール金属から洗えるオーブンシートというのが出てるじゃないですか!


ハサミで簡単に切れるので、お持ちのオーブンの天板サイズに合わせて簡単にカットできますよ。
使い勝手的にも普通のオーブンシートと大差なく使えています。
強いて言えばペラペラで直立しないので、食洗機で洗うには少し入れにくいかな。


洗えるオーブンシートの収納

私はこのオーブンシートをオーブン天板にぴったり収まるサイズと、フライパンで魚を焼くとき用に40×33cmサイズを4等分にカットして使っています。

大きい天板サイズの物は使用頻度がそんなに高くないので、くるくる丸めて製菓用品をまとめて入れているファイルボックスに収納しています。

問題なのは焼き魚用のミニサイズ。

朝ごはんの準備等で時間に追われている時に頻繁に使うので、取り出しやすい場所でないと困るんです。
というわけでBEFORE!
今回は場所を変える気はないので、いかに取り出しやすく収納するかが問題ですが…

この真ん中に置いてあるのがそれです。
キッチンツールを入れてる引き出しに輪ゴムで束ねて無造作に収納してます。



バラすとこんな感じ。



そして今回活躍するのはこちら!
セリアで購入したカーテン用のクリップです。

飾りのついたかわいいのも色々ありましたが、キッチンツールが引っかかって邪魔になったら嫌なので、飾り無しのシンプルな物にしました。

これのはさむ部分の内側に、滑り止めテープを貼ったら完成!

いい感じにゆるく巻かれているので、内側から1枚ずつ取り出せます。
しまう時もくるくる巻いたらはさむだけなので、折り目をつけてしまわないよう気をつけながら輪ゴムで束ねる必要もありません!

本当は見た目的にはダイソーで売っているステンレスの洗濯バサミ?竿ストッパーがいいかな と思いましたが、つまむ部分が大きいので邪魔になりそうだな〜と断念。

個人的にはカーテンクリップでまずまず満足です。


ブログを始めたおかげで、汚キッチンとしか言いようのなかった我が家のキッチンが、今やそこそこ整頓されたキッチンになってきました。

汚宅からの脱出はまだまだですが、少しずつ物を減らし、生活しやすい家を目指してがんばります!

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング

竹串の収納方法3つ!100均のペンケースがおすすめ

こんにちは、あおこです!

早速ですがみなさん、竹串やつまようじの収納ってどうされてますか?

私は 竹串は買った時のふにゃふにゃの容器のまま、つまようじは小さいケースに入れ替えて収納しています。

ですが、竹串やつまようじのふにゃふにゃの容器って、蓋が閉じにくいですよね。

つまようじは専用のケースが色々売ってますが、竹串の収納方法は調べてもあまりしっくり来るものが無かったので、100均をハシゴ&うろついて色々考えてみました。

ちなみに つまようじの収納方法は↓こちらのサイトが参考になります。 www.spoonhome.com

竹串の収納方法3選

うちで使っている竹串の長さは18cm、ごく一般的な物です。
すでにタイトルでネタバレしてますが、このサイズが入るケースといえば、お弁当用のカトラリーケースかペンケースしか思い付きませんでした。。

おすすめはダイソーのペンケース!

ペンケースワイドという商品名ですね。
この型の他に、もう少しスリムで横開きの物もありました。
そちらも長さは同じだったので、18cmの竹串ならピッタリ入ると思います。



縦開きを選んだ理由は、ポッキーの箱のような感じで取り出しやすいかな、と思ったからです。
横開きタイプだと、力を入れすぎてぶちまける自分の姿が容易に想像できます。



こんな感じで、ピッタリ収まります。
半透明で中身の残量が分かるのもいいですね。



キャンドゥのスリムペンケース

キャンドゥのプチスリムペンケースも、横開きではあるもののクリアなプラスチックでできているので中身が見やすく、ダイソーのペンケースよりも厚みが薄いので収納場所によってはこちらがおすすめです。

ec.cando-web.co.jp
竹串を入れるとこんな感じ。
長さも少し余裕があります。



セリアのカトラリーケース

セリア(とダイソー)で売っている、お弁当用のカトラリーケースも竹串が入ります。

今回私がハシゴした店舗ではなぜかどこもカラーが赤しか在庫がなく、白とか黒とかあまり主張しない色の物が欲しかったので、購入はしませんでしたが、↓のブログで詳しく紹介されています。

ameblo.jp



いかがでしたか?
普通の家庭では竹串ってそんなに頻繁に使う物でもないですが、スッキリ収納できて取り出しやすいに越した事はないですね。

細かい物の収納には100均グッズって本当に役立ちます。

それではまた!


↓応援クリック↓ありがとうございます。
これを励みにお役立ち情報発信していきたいと思います!
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング

セリアのハンギングワイヤーラックにぴったりサイズ!なんちゃって曲木箱の作り方

こんにちは、あおこです。

昨日はずっと作りたいと思いながら手を付けられないでいた セリアのハンギングワイヤーラック用の箱作りをしました。

どんな感じか、まずはBEFORE画像から。

うちのキッチンの背面カウンターです。

そして問題はここ!↓

吊り収納の下にセリアのハンギングワイヤーラックで開封済みの酵素飲料やらミロやらサプリメントやらを適当に置いてます。

このラック、網目が大きいので少し細かい物を置きたい時にすり抜けちゃうんです。
あと見栄えが良くない…ので、ここにぴったりはまるサイズの箱を探してたんですが、売ってない!悲!

だからちょうどいいサイズを作ってしまえ!
というわけで、AFTER 出来上がりはこちら。


クオリティは置いといて、ごちゃごちゃが見えなくなっただけでも私的には満足です。


さっそく作り方です。
カルトナージュをかなりアバウトかつ端折った感じなので、もっとしっかりした物が作りたい!って方は、サイズだけ参考にしていただけたらと思います。。

手始めに材料と道具から。

材料

  • 厚紙
  • ダンボー
  • ボンド
  • マスキングテープ
  • お好きなリメイクシート等 (今回あおこは曲木風にしたかったので、木目調のテープと、内張り用にセリアのリネン調リメイクシートを用意しました。)

使う道具

* カッティングマット
* ハサミ
* カッター
* 定規
* 平筆
* 小さい容器(お豆腐とかゼリーとかの容器ならそのまま捨てられるので便利。)
* 新聞紙など汚してもいい物



作り方

セリアのハンギングワイヤーラックの内寸は約18センチの正方形です。
今回あおこは手前側に少し長めに作ろうと思うので、箱の出来上がりサイズは (約)幅17×奥行き18×高さ9 にします。

材料の下準備

1. ダンボール板で底板を作る
ダンボール板を20センチ角くらい×4枚カット。
ダンボールの向きが交互になるように2枚ずつ重ね、両面テープで貼り付けます。

画像はダンボールをカットする前に両面テープを貼ってしまったのですが…
1センチ間隔くらいで両面テープをがっつり貼り、ダンボールの溝?というか断面を見たときに波型になってる方向が交差するように2枚重ねて貼り付けます。

2枚重ねた時の断面はこんな感じ↑
けっこうしっかりした板になります。


ダンボールの角は適当な丸い物で下書きしてカットします。
画像はペットボトルのキャップを使っていますが小さすぎたので、直径5センチくらいの円形のもので書くのがベストだと思います。

こんな感じ↓に底板が2枚できます。


2. 側面の厚紙をカットする
今回用意したのはダイソーで売っている0.58mm厚のA3判厚紙です。
これだとふにゃふにゃで頼りないので、これを2枚重ねた物を側面に使いたいと思います。

出来上がりサイズ高さ9センチなので、厚紙の幅9センチで縦に帯状に8枚カットします。

厚紙の端切れが少し出ますが、これも後で使いたいので捨てずに取っておきます。

3. 厚紙を2枚重ねて貼り付ける
帯状の厚紙は長さ37センチくらい(後でカットするのでだいたいでOK)にカットし、うち2枚は半分の長さにカットします。(二枚重ねにした時に継ぎ目が重ならないため。)


ここからはボンドを使うので、新聞紙を敷いての作業がおすすめです。

小さい容器にボンドを少し水で溶いた物を用意します。ヨーグルトくらいのゆるさがいいと思います。
筆で厚紙に満遍なく塗り、継ぎ目が重ならないように2枚の厚紙を重ねてしっかり押さえます。


継ぎ目の部分は補強にマスキングテープを貼っておきます。


4. 側面の厚紙をカット&内張りを貼り付ける
まず底板に内張りにするリメイクシートを貼り付けます。
底板よりも1センチ強大きめにカットしたリメイクシートを貼り付け、余った部分は裏側に折り込んで貼り付けます。

角の部分は↓のように切り込みを入れてから貼り付けます。


次に、底板に側面の厚紙をぴったりくっ付けてマスキングテープで仮止めしながら巻きつけ、ぴったりサイズになるように印つけをしてからカットします。


側面の厚紙の内側になる面にリメイクシートを貼り付けます。
リメイクシートは幅1センチ程度大きめに切っておき、余った部分は裏側に折り返して貼ります。
継ぎ目の部分のリメイクシートがはみ出している場合はカッターできれいに切り取ります。

5. 底板と側面をくっ付ける
底板の側面に薄めてないボンドを薄く塗ります。


マスキングテープで固定しながら、底板と側面を接着します。

側面の継ぎ目部分の内側に幅3センチほどにカットしたリメイクシートを隙間が開かないよう押し付けながら貼り付けます。


外側はマスキングテープを貼ります。


底板と側面をしっかりマスキングテープで固定します。
角の部分は底板にリメイクシートを貼った時と同様に切り込みを入れて貼ります。


6. 木目調のシートを外側に貼る
幅10センチほどにカットした木目調のシートを側面の外側に貼ります。
上側はフチのギリギリに貼るので、ズレないように慎重に貼ります。
底側の余った部分は今までと同様に角は切り込みを入れ、折り込んで貼り付けます。

底より2〜3ミリ小さく切ったリメイクシートを底面に貼り付けます。


7. 取っ手をつける
余っていた厚紙を2枚重ねて貼り付けます。
ボンド、両面テープどちらでもOKです。
幅3×長さ17.5くらい(お好みの大きさで作ってください。)にカットします。


↓のように木目シート貼って〜


絶対剥がれないと噂の超強力な両面テープでお好きな場所に貼り付けます。


完成!


これで細かい物もポイポイ入れられるようになりました!
この両面テープ 本っ当〜に剥がれないので、ひとつ持っておくと便利ですよ!

最後まで見ていただきありがとうございます。
それではまた!


応援クリックありがとうございます!
とても励みになっています!
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング

キッチンツールと食器の収納アイデア5つ

こんにちは、あおこです!
少し多忙で久しぶりの更新になってしまいました。

今回はキッチン収納の要点をまとめてみました。


キッチンツールの収納

まずは未公開だったキッチンツールのBEFORE画像から…

ああ…滲み出てますね…ズボラでいい加減な性格が。


そしてAFTER!現在はこうなりました。

モノトーンのキッチンツールで揃えたい!
という願望はありましたが、現実的にはこんな感じです 涙

買い替えは今のところは考えていない+予算オーバーなので、まずは使いやすさ優先で入れる物を厳選しました。
* ほとんど使っていない物や機能が他とダブっている物は処分。
* 使用頻度の低い物は引き出し奥側に移動。
* 使うシーン別にカテゴリ分けして収納。

これを頭に置いて整頓しました。
ここに写っていない物も、ティファールの鍋の取っ手はペン立てに入れて鍋と一緒に収納、シリコンラップは保存容器と一緒に収納、という感じに移動しました。

物理的にだいぶ物が減った事もあり、かなり取り出しやすくなりました。


インデックスは面倒でも付けること!

こちら、キッチン背面の吊り下げ収納の中身です。

ぱっと見きれいに収まってますが、何が入ってるかわからないですね。

中身はこんな感じです。

現在はインデックスを付けましたが、初めにきちんと付けておかないと せっかく仕分けしたのに別の物を入れてしまったり、中身がめちゃくちゃになる原因になっちゃいます。

後回しにしてると、どこに何を収納するのか忘れてぐちゃぐちゃになりやすいので、面倒でもインデックスは初めに付けましょう。


食器棚の収納

こちらがあおこ家の食器棚の中身です。


ずいぶん前からこの状態なので、ビフォーアフターとか特に無いのですが、物を取り出しやすくするための工夫はしています。

本来なら棚板は各1枚ずつしか無かったのですが、アイリスオーヤマの化粧板を購入して棚板と同じサイズにカットして使っています。

下段によく使う食器、中段と上段には使用頻度の低い食器を平置きし、同じ種類の食器が縦方向に並ぶように配置しているので、中段より上は基本的に前から順番に使う流れですね。

デッドスペースも有効活用したいので、セリアの棚下ラックを使っています。


保存容器は立てて収納

私はキッチンの背面カウンターの引き出しに保存容器を収納しています。

立てても引っかからない物は全て立てて収納しています。
重ねて収納するよりひとつずつが取りやすいですよ!

小さい蓋はそのまま立てておくとばらつきやすいので、セリアで購入したスチール製のケースに収納しています。

ちなみに保存容器は巷人気のイオンのヤツをネットで買っちゃいました。
タニタのごはん容器とほぼ同じ(というか身分けがつかない、蓋の互換性あり)サイズもあります。
蓋が白くて見た目スッキリなのがいいですね。

セリアの木製レターラックにコーヒーフィルターを収納!


保存容器の隣にはラップ類とガラス容器を収納しています。

ガラス容器の収納はちょっとまだどうにか改善したいと思っていますが… ここの端に置いてある、セリアの木製レターラックはコーヒーフィルターケースにぴったりなんです!

コーヒーフィルターの収納にずーっと悩んでいましたが、市販のケースにおしゃれな物はたくさんあるけど、いまいちこれだ!という物が無く…シンプルかつ場所を取らない物で、取り出しやすい物がいいな〜と思っていました。

我が家で使うのはもっぱら2〜4人用のコーヒーフィルター。これにぴったりな物は無いのかと100均をウロウロ。
ハガキ用のプラケースに入るかと思って買ってみたら…入らない!微妙に小さかった〜
CDケースはどうだ!と思ったけど、横開きが多くて取り出しにくい。

もう諦めてとりあえず適当にジップロックにでも入れとこう…と思った矢先、以前リモコン入れに使ってたこの子が目に入ったのです。
リモコンは別の場所に移動になったけど、まだどこかで使えそうだな〜と思って捨てずに取っておいて良かった〜!
ぴったりです!

ちなみに木製レターラックのサイズは
(約) 幅17.5×奥行き4.5×高さ12
本来は壁付けするための金具が付いていましたが、リモコン入れにするときに外しました。

100均グッズにだいぶ助けられてます!

今回も最後まで読んでくださりありがとうございます。
汚キッチンもだいぶ片付いてきました!

次回はちょっとだけキッチン収納のマイナーチェンジをしたいと思います。

↓ランキング参加しております↓クリックしてもらえると嬉しいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング